あやいろ整骨院のめまいや、クラクラ感の出る時の姿勢や体勢に対する考え方をお伝えします。
ポイントは3点
- めまいは身体からのメッセージ
- 楽な姿勢を取ればいい。
- 起き上がる時は、うつ伏せ経由が意外と大丈夫なことが多い。
1. めまいは身体からのメッセージ
あやいろ整骨院では、基本的に、どんな症状も体からのメッセージだと考えています。
- 前にかがんで、腰に痛みが出るなら、かがんで欲しくない。
- 手を挙げて痛みが出るなら、手を挙げて欲しくない。
めまいも同様です。
- 起き上がって、めまいが出るなら、起き上がって欲しくない。
(負担を少なく起き上がるコツはあります。3.参照) - 首を動かすと、くらくらするなら、動かして欲しくない。
ということになります。
わざわざ、体がめまいを出すのは意味があります。
めまいやクラクラ感が出ない状態にしてあげるのが大切です。
2. 楽な姿勢を取ればいい
「1. めまいは身体からのメッセージ」の考え方をもとに、基本的には楽な姿勢や体勢を取ってあげてください。
- 仰向けが嫌なら、うつ伏せや、横向き。
- 右向くのが嫌なら、左向き。 など。
病院などで、あえて『めまいを出して慣れるように』という指導を受けることもあるようですが、めまいは身体からのメッセージ。
その体勢や動きなどをして欲しくないから、現れるわけです。
なので、極力、めまいが出る体勢や、動きを避けてあげて下さい。
あやいろ整骨院での施術でも、少しでも楽な体勢を探して、その状態で始めていきます。
3. 起き上がる時は、うつ伏せ経由が、意外と大丈夫なことが多い
起き上がる際に、めまいが出るケース。
非常に多いです。
特に、仰向け(上向き)の状態から、そのまま起き上がろうとすると、めまい、くらくら感が出ることが多いです。
そんな時の対処法は…
1. 一旦、横向きになってから起きる。
2.それでもダメそうなら、横向きから、さらにうつ伏せにまでなる。
そして、ゆっくり起き上がる。
こうすると、頭の動きがゆっくりになるので、めまいも出づらくなります。
起き上がる時に、少し注意してみて下さいね。
*この対処法はあくまで、1つの例です。
自分の状態や体調と相談し、無理はなさらないようにして下さいね。
お電話ありがとうございます、
あやいろ整骨院でございます。